算数奮闘日記

算数が苦手な小学2年生の女の子のママです。どうしたら授業の内容がわかるようになるか日々頭を悩ませています。主に算数の家庭学習の進捗具合やテストの点数、成績などで、思ったことや感じたことを書いていきたいです。

小学2年生前期の成績が出ました

優秀な成績なら胸をはって披露しますが、あまり出来がよくない成績表をお見せすることにためらいがありましたが、娘の勉強記録をいつもご覧くださっている皆様に、家庭学習の結果がいかなるものか知っていただこうと、思いきってお見せするとを決意致しました。


この日記の主役でもある算数の成績です。


一学期のカラーテストや小テストの結果からしたら、妥当な成績であると思います。


一学期のときの家庭学習のことを少し書きたいと思います。

2年生の春から個別指導塾から公文にかわりました。

1年生の個別指導塾のときは提出された宿題は出来るまでやらせて完璧にさせていました。よってカラーテストはミスがありましたが小テストは満点でした。 

それで油断したんですよね。

学校の授業で十分だと思ってしまったのが間違いです。

同じく教育熱心なママ友に、

「小学校の低学年のうちに計算力を鍛えて、高学年になったら塾で応用力を鍛えたほうがいいよ」

といわれて最もだと共感して、2年生の春から個別指導塾から公文に変更しました。

公文の教材を授業の進度にまで合わせるために、国算各10枚やらせました。

そうすると子供はクタクタになって、とても他の勉強にまで手がまわりません。

でも算数のノートを見ると、問題が出来ずに途中で終わっていたり、間違った解答ばかり。そこで焦った母は市販のテキストを買ってやらせましたが(おなじみのドリルの王様)、理解に時間がかかる娘にはカバーできませんでした。

そうして夏休みの個人面談で渡されたテストファイルを見て、ビックリしました。

80点から60点の間のカラーテスト。小テストにいたってはほとんど不正解でした。

公文は計算の基礎学力を鍛えるには素晴らしいですが、あまりに学校の授業とそれているため、授業だけで算数を理解出来ない娘には不利です。

計算が早くなっても、計算以外の問題が解けないのでは宝の持ち腐れみたいなものです。

公文の先生には、「いつかは出来るようになるから」といわれました。

でも1年生のときの担任には「算数は積み重ねです。とりこぼしのないようにして下さい」といわれました。いつかは出来る問題でも、今出来なかったらすぐ先に勉強する内容に支障がでる…少しわからなかったものが、どんどんわからなくなって、幼少時代の私のように後に算数アレルギーの完成です。


2学期から家庭学習のスタイルをかえることにしました。

公文の宿題を算数→3枚 国語→2〜3枚と少なくする。

一単元先の予習を心がける。

並行して復習をする。


塾では母ががっつり関わって好成績を維持していたので、公文をやめていっそう通信教育に変更しようかとも思いましたが、公文で国語の学力は確実にあがったし、計算力も大切であるという思いはかわりありません。

主人に「たった3ヶ月でやめるのはよくない」とも諭されて、枚数を少なくして継続することにしました。


成績表をもらうとき「算数の発表をよく頑張ったね」と褒められたようです。予習のおかげだと思います。

なので一番上の項目だけ「よくできた」だったのだと思います。


テストはせかせか教えたあげく間に合わなかった前期より、予習復習をして余裕をもった家庭学習の後期のほうが、きっとあがると思います。


後期では「よくできる」が一つでも増えたら嬉しいです。

10月5日

【予習】掛け算

    ぷりんときっず 4の段ランダム

    ぷりんときっず 1〜3の段ランダム

4の段のランダムはあともう一息です。

一回目では4✕5 4✕9 がまだ不正解でしたが、二回目からは正解でした。

すでに覚えたことを忘れてしまっていたことに娘自身も愕然としていました。

「私には九九は無理だ」

弱音を吐いていた娘。

でもね、忘れたらまた覚えればいいんです。

それを繰り返すうちに必ず定着していくはず。頑張れ、娘!

無言でやらせるより、「にしがはち」と声にだしてやらせたほうが覚えが早いような気がします。


【復習】三角形と四角形

    学校の宿題


あ〜かの記号の形を四角形と三角形に分けましょう。記号で書きましょう。


この問題文の意味がわかっていませんでした。解答欄に三角形と四角形の説明をしていた娘。二回目でも同じことをしていました…


同じ形を同じ大きさで書く問題も、簡単なようでいて出来ませんでした。

とにかく頂点の黒丸を書いてから線で結ぶのがいいと思うのですが、娘はどうしても辺から書いてしまいます。だからズレます。

三角形と四角形の作図でも、辺から書こうとするから正方形や長方形しか書けなくなります。こういう問題は翌日には出来るのですが、時間がたつと忘れてしまいます。あとからやらせようとしても母も忘れています(笑)


それと頂点がどうしても「ちょく点」になっています(笑)直角と混同しているんでしょう。かわいい間違いです。


三角形と四角形は簡単な単元のようでいて、実はおぼえることがいっぱいで曲者です。


【公文】C13〜C15

    9の段暗唱10回

10月4日

【予習】掛け算

    ぷりんときっず 4の段ランダム

    ぷりんときっず 1〜3の段ランダム

4の段のランダムはまだ時間はかかりますが、間違えずに出来るようになりました。

そうすると1〜3の段のランダムで、3の段の答えが4の段になってしまいます。

新しいことが出来るようになると、すでに習得していることが出来なくなる…嫌なスパイラルに入ってしまったようです。

もう繰り返し、練習あるのみですね。

とにかく式を音読させながら、音にして覚えさせるしかありません。

本当は平日も、朝、夕方、寝る前とやらせたいぐらいですが、主人がやらせすぎるとうるさいので控えています。

でももうじき学校でも掛け算が始まります。

授業の進度と同じになってしまったら、平日も三回やらせたいです。


【復習】三角形と四角形 

    学校の宿題

学校の宿題で間違えそうなプリントはコピーをとって、間違った箇所を翌日再チャレンジさせるのは、一年生からのスタイルです。

三角形、四角形、正方形、長方形の概念が文章できちんと理解していないとわからない問題でした。同じクラスのお母さんと会ったのですが、教科書を見なければ丸付けが出来なかったといっていました。

娘は角→直角だと思ってしまっています。

三角形や四角形は直角はないので、角の点は頂点になります。そのへんがまだ曖昧です。

まだまだとりこぼしがあります。


【復習】三角形と四角形 長さ 水のかさ

    できるがふえるドリル

    ドリルの王様

週末の学校からの宿題で長さを測る問題が、○L○mmで不正解だったのでやらせてみました。1ミリの誤差なら正解のようです。

見事に1ミリずれてました(笑)

まあ、正解としました。


【公文】C20 C11〜12 3枚

    9の段暗唱10回

ひたすらニの段のプリントがきます。2年生の一学期に掛け算まで進んでいたら良かったです(泣)基礎を叩き込むには公文は最強だと思います。